2020年度 野球部 公式ページ
顧問 増永和大 廣中隆一 柳瀬真代 藤井京子
<活動方針>
かっこいい大人、社会で必要とされる社会人の育成と西三河から甲子園を目指し活動しています。恵まれた環境に満足することなくチームで意識を高め合い日々努力しています。楽ではないが野球の魅力や面白さを感じることのできるチームです。また、練習だけでなく、発信力や思考力の育成にも力を入れています。練習内容としては、実践形式を多く取り入れ、有名私学とも毎月練習試合をします。
<中学生へのメッセージ>
安城学園高校野球部の魅力はなんと言っても恵まれた練習環境と高みを目指せるチーム環境です。遠征の試合も学校のバスが使えます。また、チーム専属のトレーナーや管理栄養士がいるため思いっきり野球に取り組める環境が揃っています。ぜひ私たちと一緒に西三河から甲子園を目指そう。
野球部 平成30年春季西三河高校野球大会 結果
3月21日から行われている
平成30年春季西三河高校野球大会において、
野球部が1次予選を全勝で1位通過し、
決勝トーナメント3位という結果を残しました。
4月14日からの県大会、5月に行われるオール三河大会も
応援よろしくお願いします。
H29年野球部夏季試合結果
第99回全国高等学校野球選手権 愛知大会
7月8日 対名市工芸 1-11 敗戦
平成29年度秋季西三河高校野球大会
1次リーグ
Fブロック
8月12日 対 幸田 9-6 勝利
8月13日 対 豊野 7-4 勝利
8月17日 対 杜若 11-0 勝利
8月19日 対 安城農林 12-3 勝利
※ブロック全勝で1位通過
2次トーナメント
8月25日 対 吉良 1-11 敗戦
8月27日 対 岡崎西 3-8 敗戦
野球部 試合結果
第67回愛知県高等学校優勝野球大会 (4月15日~)
1回戦 4月15日(土) 対 杜若 5-4 勝利 会場・・・刈谷球場
2回戦 4月16日(日) 対 至学館 1-7 敗戦 会場・・・春日井市民球場
※ベスト32進出
平成29年度春季西三河高校野球大会 (3月19日~)
3月20日(月) 対 鶴城丘 8-3 勝利 会場・・・安城学園高校第2グランド
3月22日(水) 対 知立東 13-0(5回コールド) 勝利 会場・・・安城学園高校第2グランド
3月23日(木) 対 猿投農林 10-0(5回コールド) 勝利 会場・・・安城学園高校第2グランド
3月25日(土) 対 吉良 6-0 勝利 会場・・・安城学園高校第2グランド
※1次リーグ戦 4戦4勝で1位通過 県大会出場権を獲得
決勝トーナメント (3月28日~)
3月28日(火) 対 安城東 1-5 敗戦 会場・・・刈谷球場
3月31日(金) 対 科技高豊田 4-5 敗戦 会場・・・刈谷球場
H29年度 野球部
顧問: 地頭、廣中、増永、[藤井]、[城崎]
部員数 1年 14名 2年 19名 3年 22名
(活動日)月曜 休み 火曜~金曜 16:00~19:30 土曜・日曜 練習試合(冬季は練習)
(活動場所)第2グランド
(活動方針)真心・努力・奉仕・感謝
(中学生に向けて)愛知県の頂点を目指し、毎日取り組んでいます。
野球に対して熱い思いを持って、一緒に甲子園を目指しましょう!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
平成28年度秋季西三河高校野球大会 (8月12日~)
8月12日(金) 対 松平 3-2 勝利
8月13日(土) 対 岩津 1-4 敗北
8月16日(火) 対 岡崎城西 4-6 敗北
8月17日(水) 対 知立 7-0 勝利
※3位で二次トーナメント進出
二次トーナメント
8月20日(土) 対 杜若 6-9(延長10回) 敗北
第98回全国高等学校野球選手権 愛知大会 (7月9日~)
2回戦 7月17日(日) 豊橋市民球場
対 新城東作手 1-2 惜敗
※3年生にとって最後の大会となりました。
多くの方のご声援ありがとうございました。
第134回全三河高校野球大会
1回戦 5月28日(土) 対 国府 2-1 勝利
2回戦 5月29日(日) 対 豊橋中央 4-0 勝利
準決勝 6月 4日(土) 対 渥美農業 0-9 敗北
3位決定戦 6月5日(日) 対 豊川 1-9 敗北
※ベスト4
第66回愛知県高等学校優勝野球大会(4月16日~)
2回戦 4月23日(土) 対 中京大中京 0-8 敗北
※県ベスト32
平成28年度春季西三河高校野球大会(3月20日~)
3月20日(日) 対 岡崎学園 9-2(7回コールド) 勝利
3月21日(月) 対 岡崎 6-0 勝利
3月22日(火) 対 幸田 8-0(7回コールド) 勝利
3月24日(木) 対 杜若 4-3(9回サヨナラ) 勝利
3月26日(土) 対 鶴城丘 5-1 勝利
※1位通過で県大会出場権獲得
決勝トーナメント
3月29日(火) 対 愛産大三河 4-3 勝利
※全三河大会出場権獲得
準決勝
3月30日(水) 対 安城 2-1 勝利 2大会連続で決勝進出
決勝戦
4月1日(金) 対 西尾東 0-6 敗北
※西三河地区準優勝 県大会シード権獲得
野球部・男子サッカー部東 北ボランティア報告
野球部・男子サッカー部東北ボランティア報告 12月26日~29日
2016年12月26日~29日にかけて6度目となる東北でのボランティア活動を男子サッカー部・野球部で行ってきました。例年と違い今回は事前に東北について考える、震災を身近なものとしてとらえなければならないという思いから事前に震災についての学習会を行いました。MC東日本復興支援ボランティア代表でいらっしゃる石川さん(実際に震災後、石巻にある洞源院というお寺で復興支援という形でうどんの炊き出しを行われた方)に本校まで来ていただき、当時の様子や炊き出しを行うようになった経緯などを生徒に話していただきました。東北に行く前に少しでも震災というものを考えてほしかったので非常に良い学習会になったと思います。
27日に気仙沼に到着し午前中は畑の整地作業を行いました。6年目にして初めて雨が降り足場がぬかるむ中、生徒は黙々と約3時間の石拾い作業に取り組んでいました。その後、震災当時のまま気の仙沼向洋高校を見に行きました。今回行った生徒は初めて訪れた場所でしたが、4階部分まで破壊されている校舎を目の前にいつのまにか言葉を失っていました。実際に目にしたことで地震や津波の威力、恐怖を強く感じていたように思います。
夕方、気仙沼大島にフェリーで渡り、毎年お世話になっている明海荘にて宿泊をしました。そこで以前にも話をしていただいた大島小学校の校長先生をしていらした菊田榮四郎さんに震災当時の話をして頂きました。写真とともに説明をして頂いたのですが、亡くなった生徒のことを思い出し涙ぐまれる場面もありました。生徒自身も午前中の活動で疲労はピークだったように思いますが、全員がその話に聞き入っていました。生徒も感じる部分が多くあったように思います。
その日、これも毎年大島に行くと活動をさせていただいているゆず農家があるのですが、そのゆず農家の小山ゆきこさんがわざわざ、私たちが宿泊している明海荘にお越しになり、少しでもいいから手伝ってほしいと依頼がありました。しかしその日はもう日暮れで活動ができず、更には翌日も8時のフェリーで戻らなければならない状態でした。中々作業することは厳しいのではないかとも思いましたが、わざわざ足を運んでくださり、回を重ねることに小山さんとのつながりも強く、深くなっていることに気がつき、このつながりは本当に大切にしないといけないということで翌朝5時にゆず農家へ清掃活動をしに行くこととなりました。
28日は早朝の清掃活動のあと南三陸へ移動し、ホテル観洋の伊藤さんのガイドで南三陸町を見て回ったあと1時間、山での作業を行い、午後には石巻の洞源院で石川さんに実際に炊き出しを行ったうどんをいただきました。その後住職の方に震災当時の話、避難所となってからの話をして頂いてからお寺の清掃活動を行い、活動を終えました。
生徒の感想には特徴的な部分があり1年生は「復興は進んでいるように感じた」という意見が多かった一方で、2年生は「復興は進んでいない」と正反対の感想を持った。2年生は「1年前とほとんど変わっていない、ガイドの方が言われないと気づかない部分も多くあった」という感想が大半でした。
今回は話をして頂く機会が多くあり、生徒自身も非常に心を揺さぶられた活動になったように思います。その証拠として講話をして頂いた方から「本当に話をしたいと思うような聞き方をしてくれました」と言って頂きました。それほど今回の活動は生徒自身も考えさせられる部分が多かったように思います。
最後に生徒の感想を一部抜粋します
「あえて震災当時のまま残してある建物もありました。震災は大変なことだとイメージはしていたけど実際に目の前で見てみるとどう表現したらよいのか分からないほど地震や津波が奪ったものは計り知れないのだと思いました。今日本では東京オリンピックに向けた準備が進んでいる中で費用が当初の予定であった3千億を軽く上回り、6倍の1兆8千億もかかると聞いたことがあります。僕は詳しいことはよく分かりませんが、本当に考えなければならないのはオリンピックをより良くするための引き上げではなく、東北や熊本に対する底上げが必要だと思います。3千億の競技場の前に3億でも良いので東北や熊本にその資金を回してほしいと本当に思います。僕がこう思うようになったのは2度のボランティア活動のおかげです。もちろんボランティアに行くための費用はかかりますがそれ以上に得られるものが多いのも確かです。ぜひ来年入ってくる1年生にもこの経験をしてもらいたいと思います。
今回も学校からボランティア活動という機会を頂いたこと、費用面で支援を頂いたことに感謝します。ありがとうございました。
28日 宿泊地大島(明海荘)より南三陸へ
朝5時から柚子農家で作業
南三陸にて防災庁舎を訪れ、その後、ホテル観洋にて植樹手伝い
洞源院住職講和
炊き出し
/////////////////////////////////////////////////////////////////
27日朝 ボランティアの説明を受けている
27日朝から 雨の中、農地作業で石を拾う。
27日昼 気仙沼の案内を受けている