今月の掲示板

弦楽部 全国大会グランドコンテスト 最優秀賞・奨励賞 受賞!

 11月15日(土)、千葉県文化会館で開催された「日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト」において、本校弦楽部が 最優秀賞 に加え、特別賞となる 奨励賞 を受賞しました!

 グランドコンテスト(全体演奏)での受賞は、先日のアンサンブルコンテストに続く快挙となります。

 今回は、入試や病欠もあり 26名での参加。100名を超える団体も出場する中、人数に負けない迫力と集中力で舞台に挑みました。年明けから取り組んできた曲を何度も積み重ね、最後に最高の形で実を結びました。

 日頃よりあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございました。


11月14日(金)熊谷校長ブックトーク

 11月14日(金)の朝ST、読書月間の最終日にあたり、熊谷校長がブックトークをおこないました。

 今回取り上げられた書籍は『天才!成功する人々の法則』マルコム・グラッドウェル(著)、勝間 和代(翻訳)です。この本では、成功は「才能」や「努力」だけで決まるのではなく、生まれ育った環境や時代背景、文化、与えられたチャンス、さらに継続的な練習といった“外部要因”が複雑に作用して形づくられると述べられています。

 校長は、日々の姿勢や小さな努力の積み重ねが、次の大きなチャンスにつながっていくことを、生徒に向けて分かりやすく語られました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、自らの学びや将来を見つめ直す貴重な時間となりました。皆さんも、ぜひ手に取って読んでみましょう!


11月13日(木)針供養

 11月13日(火)放課後、各クラスの代表生徒が参加して針供養をおこないました。
日頃お世話になっている針に感謝の気持ちを込め、折れた針や古い針を豆腐に刺して供養しました。家庭科の授業で使用する道具を大切にする心をあらためて学ぶ機会となりました。


彩雲展のお知らせ

安城学園高等学校のこども教育芸術コースの美術作品展「彩雲展」をアンフォーレで行います。
選択授業で作成した創り上げた作品を、是非ご覧下さい。

開催期間:2025年11月15日(土)~21日(金)
場所:アンフォーレ1階エントランス
  (JR安城駅から徒歩3分)
入場無料でどなたでもご観覧いただけます。


令和7年度 図書館だより⑤

図書館だより No.5が発行されました。  

 

図書館だよりNo.5 2025年11月発行

Download (PDF, 635KB)


11月8日(土)第2回 学校見学会

11月8日(土)、第2回学校見学会をおこないました。
 当日は 約500名 の方にご参加いただきました。授業体験・部活動体験・校内施設見学を実施し、参加された皆さまに本校の教育活動や施設環境について理解を深めていただく機会となりました。各会場では、説明に熱心に耳を傾ける参加者の姿が見られ、本校の雰囲気をより深く感じていただけたように思います。


11月6日(木)商業科1年生 インターンシップ報告会

11月6日(木)、商業科1年生によるインターンシップ報告会を実施しました。
 今年度のインターンシップで各事業所に赴いた生徒たちは、実際の職場での業務を体験することで、働くことの責任やコミュニケーションの大切さを学びました。

報告会では、代表生徒が、

・インターンシップで取り組んだ内容

・体験を通して得た気づきや学び

・今後の学校生活や進路にどのように活かしていくか

について、それぞれの言葉で発表しました。

 今回の経験を糧に、これからの学習や進路選択にさらに前向きに取り組んでくれることを期待しています。


11月5日(水)1年生 小論文指導

 11月5日(水)、1年生がクラスLTの時間を利用して、外部講師による小論文の書き方指導を実施しました。生徒たちはメモを取りながら真剣に講師の話を聞き、自分の考えを整理して文章にまとめる力の重要性を改めて実感していました。今回の講座で学んだことを、今後の進路や学習活動に活かしてほしいと思います。


弦楽部 全国大会で最優秀賞!

 11月2日(日)、弦楽部がけんしん郡山文化センターで開催された
「日本学校合奏コンクール アンサンブルコンテスト全国大会」に出場し、
最優秀賞をいただきました!

 勢いのある演奏で、会場を魅了しました。
2週間後には千葉でのグランドコンテストも控えています。
壮行会での温かい応援、ありがとうございました。


10月30日(木)予告なし避難訓練

 10月30日(木)6限の授業終了10分前に、予告なしの避難訓練を実施しました。
 生徒たちは落ち着いて行動し、約10分で全員が避難場所へ移動を完了しました。いつ、どこで起こるか分からない災害に備えるためには、日頃からの意識と行動力を養うことが大切です。
 今回の訓練を通して、「自ら考え、判断し、行動する防災力」を身につけることの重要性を再確認しました。