今月の掲示板

2学期始業式

2学期始業式が行われました。

インターハイや各種部活動の報告が行われました。

校長の式辞

各種部活動の報告1

各種部活動報告2

インターハイ報告


オープンスクール2019第1回

本年度第1回のオープンスクールが

8月27、28に行われました。

両日で2200名近くの方に来場していただきました。

10月19日(土)に第2回オープンスクール

11月9日(土)に第3回オープンスクールを行いますので、

また、ご来場ください。 

生徒会長によるあいさつ

学内案内の様子

授業体験 商業科名刺つくり

部活動体験 アーチェリー部

箏曲部 発表

合唱部 発表

弦楽部 発表


東海吹奏楽コンクール

2019/08/25(日)

東海吹奏楽コンクール 銀賞 アクトシティ浜松

皆さんの応援を受けて練習を重ね望んだ東海大会でしたが、

残念ながらめざしていた全国大会出場には届きませんでした。

すぐに切り替えて9/21の県大会から始まるマーチングに

生徒・スタッフ全力で取り組んでいきたいと思います。

引き続き応援よろしく御願いします。


第62回東海陸上競技選手権大会

『第62回東海陸上競技選手権大会』8月24日25日(三重県伊勢市)

大学生も社会人も一緒の試合のため、種目によってはオリンピック選手や、日本選手権優勝者が出場する格の高い大会です。

特に男子は体格差があり厳しい勝負だと感じましたが、高校生の安城学園生徒も食らいつき、健闘しました!

中でも3年小林未来が3000m障害で大会新記録!!

3000m走る中にはハードルのような障害と水濠と呼ばれる水溜まりがあり、過酷な種目です。

1500mはなんと安城学園高校で1位 磯部早良・2位 安藤優月・3位 早川想世加!!!と上位を独占しました!

卒業生も小笠原早矢楓(鶴城)甲南大学1年走高跳 1位をはじめ活躍しました!

<男子>

3年10組 佐藤祥貴(東山)    走幅跳 19位

3年10組 稲田大空(知立南)三段跳 23位

2年11組 佐々木凱成(平坂)    三段跳 29位

4×100mR  予選2着

予選敗退 3年10組 佐藤祥貴(東山) 2年6組 山並星南(東山) 3年7組 井上享吾(矢作北) 3年11組 田中日向(古知野)

<女子>

3年3組 小寺波音(六ツ美)    走高跳 5位

3年7組 杉山文美(西尾東部)    砲丸投15位・ハンマー投13位

3年9組 早川想世加(大高)    1500m 3位

3年10組 安藤優月(大府西)    1500m2位・5000m 4位

3年11組 笠間亜依(刈谷南)    3000m障害 6位

3年C2組 小林未来(知立南)    3000m障害 2位 大会新記録

2年5組 濵山瑞希(安城北)    100m予選2着 予選敗退

2年5組 永谷千宙(西尾)    5000m 8位

1年7組 小山愛結(六ツ美北)    800m 3位

1年8組 磯部早良(矢作)    1500m 1位・5000m 3位

4×100mR 8位

2年5組 濵山瑞希(安城北) 1年10組 飯田真衣(大高) 1年5組 手島美咲(竜海) 1年4組 中根葵(矢作)

4×400mR 予選6着 予選敗退

2年5組 濵山瑞希(安城北) 1年10組 飯田真衣(大高) 1年4組 中根葵(矢作) 1年5組 手島美咲(竜海)

<卒業生の結果>

坂本翔太(東山)至学館大学→市役所勤務  走幅跳 4位

白藤聖陽(矢作)日本大学3年  砲丸投 2位

光岡奨平(逢妻)中京大学1年  円盤投 10位

佐々木秀斗(豊南)岐阜経済大1年  ハンマー投 7位

小林紗矢香(西尾)愛知教育大学→NTN  100mH 2位

金子明奈(安祥)流通経済大学3年  ハンマー投 5位

古橋佳奈(桜田)山梨学院大学2年  100mH  予選4着 予選敗退

小笠原早矢楓(鶴城)甲南大学1年  走高跳 1位


令和元年下村杯争奪第55回西三河総合バレーボール選手権大会

8月24日〜25日に実施された大会で、『優勝』することができました。この大会は55年の歴史があり、西三河のバレーボール界では重要度の高い大会になっています。ABチーム参加することができ、西三河大会ですが参加50校になっています。生徒たちはこの大会で優勝出来たことで自信もついたと思います。バレーボール部は今後も応援してくださっている多くの方へ良い報告が出来るよう頑張っていきますので、引き続き応援の程よろしくお願いします。

主な結果

安城学園A 対 岡崎西B セットカウント2ー0で勝利

安城学園A 対 三好B セットカウント2ー0で勝利

安城学園A 対 岡崎城西A セットカウント2ー0で勝利

安城学園A 対 岡崎商業A 準決勝 セットカウント2ー0で勝利

安城学園A 対 三好A 決勝 セットカウント2ー0で勝利

安城学園B 対 安城A セットカウント2ー0で勝利

安城学園B 対 岡崎北A セットカウント0ー2で敗退


東北演奏旅行 8月15日~18日

東北に8月15日~18日弦楽部、合唱部、愛知学泉大学オーケストラと演奏旅行に行ってまいりました。

日程

15日 気仙沼ホテル観洋到着

16日 気仙沼市東日本大震災機構・伝承館にて

本校 弦楽部

 

本校 合唱部

南三陸さんさん商店街にて演奏

 

気仙沼まち・ひと・しごと交流プラザにて演奏

ミランドラ音楽学校との交流会 弦楽部

ミランドラ音楽学校との交流会 合唱部

17日 大船渡市民会館リアスホールにて演奏

 

気仙沼ホテル観洋にて演奏

 

18日 バスにて学校に


碧海ハンドボール大会

8月8・9日 碧海ハンドボール大会(結果)

8月8日(木) 予選リーグ 1試合目 

西尾東高校と対戦し、30対5で勝利

2試合目 安城南高校と対戦し、33対8で勝利

8月9日(金) 決勝トーナメント

準決勝 知立高校と対戦し、35対12で勝利

決勝  安城高校と対戦し、25対17で勝利

3年生最後の県大会の3日後に行われた1・2年生初の公式試合でした。

目標『決勝トーナメント進出』だったものが、『優勝』することができました。

1年生も全員コートに立つことができました。

ハンドボールが出来る環境に感謝し一生懸命ひたむきに努力する選手を尊敬します。

声をかけてくださる担任の先生方、保護者のみなさん、いつもありがとうございます。

 


東北ボランティア 生徒会 8月5~8日

日程【活動内容】
 5日(月):移動・ホテル観洋にて支配人小泉様から講話・ミーティング
 6日(火):震災被害に遭った高齢者の方々との交流(大学プログラムに参加)・願い事風船受付・七夕開会式セレモニー参加(願い事風船リリース実施)・願い事短冊受付・ラジオ出演(一部生徒:コンサート告知)
 7日(水):大船渡東高校生徒会との交流(高校独自プログラム)・大船渡災害交流センター見学・盛駅見学・願い事短冊受付・山車引き参加(男子生徒のみ)・活動振り返りミーティング
 8日(木):奇跡の1本松見学・移動    詳細

 

 


『日本一!沖縄インターハイ陸上部』

『日本一!沖縄インターハイ陸上部』 令和元年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会 (沖縄県タピック県総ひやごんスタジアム) 女子フィールド優勝!『日本一!』 女子総合7位! 女子三段跳び優勝・女子円盤投げ優勝 全国チャンピオンが2名も!! 台風の強風と豪雨の中で闘った沖縄インターハイ、チームみんなで支えあいながら頑張り抜きました!応援していただいた皆様に本当に感謝です。

 

 

 

 

 

 

8月4日(日) 走高跳10位 小寺波音3年(六ツ美) ハンマー投15位 杉山文美3年(西尾東部) ハンマー投予選敗退 岸本嶺玖3年(鶴城) 4×100mR予選 2着→翌日の準決勝へ ①濱山瑞希2年(安城北)②村木未澪3年(逢妻)③森本みく3年(二川)④中山愛理3年(東浦東部)

 

8月5日(月) 100m予選敗退 村木未澪3年(逢妻) 100m予選敗退 濱山瑞希2年(安城北) 4×100mR準決勝敗退 ①濱山瑞希2年(安城北)②村木未澪3年(逢妻)③手島美咲1年(竜海)④中山愛理3年(東浦東部)

 

8月6日(火) 円盤投優勝! 近藤未空3年(竜海) 800m予選1着で準決勝へ!→準決勝敗退  小山愛結1年(六ツ美北)

 

8月7日(水) 200m予選敗退 村木未澪3年(逢妻) 4×400mR予選 敗退 ①小山愛結1年(六ツ美北)②村木未澪3年(逢妻)③飯田真衣(1年)④濱山瑞希(2)

 

8月8日(木) 三段跳 優勝! 小寺波音3年(六ツ美) 大会新記録!東海高校新記録 走高跳予選敗退 宇野琳太郎3年(東山)

 

応援ありがとうございました


広島セミナー報告 8月5日~6日

 

 

 

8月5日、6日で、国語科主催「広島セミナー」を実施し、希望者12名が平和祈念式典に参加しました。
5日は37℃の宮島で世界遺産・厳島神社を参詣。 そして今日は早朝から原爆ドーム、平和記念公園に向かいました。
台風8号が九州に上陸した影響で広島も8月6日としては珍しい雨。それでも8:15には雨の中、5万人による黙祷で公園は静寂に包まれました。
式典後には、リニューアルされた資料館を見学。館内で偶然出会った被爆者の女性(80歳)に、お話を聞かせていただいた生徒も。 また、広島市のボランティアとしてピースメッセージを集めている諸外国の学生と交流する機会も得ました(写真)。
献花、「原爆の子の像」へ折り鶴の献納、爆心地跡見学、本川小学校見学も行い、充実した2日間となりました。
参加生徒の感想を紹介します。
「記念式典に参加して、テレビ中継では感じ取れない空気を感じることができました。
テレビでもスピーチを聞いたり献花しているところは見られるけれど実際にご遺族の方が参列しているのを見ると原爆は罪の無い人を巻き込み人々から生きることを奪ったという事実を空気感で強く感じることができました。
平和記念資料館で当時の原爆が落ちた直後の様子を写真や文章を見るといかに悲惨だったかよく思い知らされました。真夏の朝太陽がカンカンに照る朝に突然爆弾が落ち大量の死体と焼け切った野原が目の前に広がった時私はどうなるのか想像もつかなかったです。
『夕凪の街 桜の国』の一場面で原爆病で亡くなった少女が言っていた 「10年経ったけど原爆を落とした人は私を見て「やった!また1人殺せた」とちゃんと思うてくれとる?」と言うせりふを原爆病で亡くなった方の写真を見ると思い出します。戦争を終わらせるために取った手段はほんとに合っていたと思うのか、多くの人を巻き込み殺すことが戦争を終わらせるための1番の手段だったのか、アメリカ軍はどういう意図で原爆を落とすことを決めたのかをもっと詳しく知りたいと思いました。
平和って感じることは人によって違うことだと思うから全員が平和と思う日は訪れないのかもしれないけれど世界中のそれぞれの国がそれぞれの国に寄り添っていくのが平和への第1歩なのかなと思いました。
2度と戦争を、この悲劇を繰り返さない為にも私達はもっとこの出来事を深く知るべきだと感じました。
この2日間で多く戦争について学べたのでこれをきっかけにもっと戦争について調べようと思いました。」