校長通信 響き合う学校 平成28年度入学式式辞
平成28年度入学式式辞
今日はよい天気にめぐまれました。桜の花もまだ見事に咲いていますが、よくみると枝の先に新芽が顔をだしています。満開の桜がつい先日送り出した卒業生だとすると、新芽が今日、入学される皆さんにみえてきます。そのように考えると3年間で皆さんがどう満開の桜になっていくか本当に楽しみです。春はあらゆるものに可能性を感じさせます。そして今日は入学式にふさわしいよき日になりました。この良き日にPTA会長様と保護者の皆様のご臨席をいただき、平成二十八年度の入学式ができますことに感謝いたします。 新入生の皆さん、歴史と伝統ある安城学園高等学校への入学おめでとうございます。本校教職員と在校生は皆さんの入学を歓迎します。安城学園は1912年、明治45年に寺部だい先生と三蔵先生が私財をなげうってつくった私立の学校です。全国でも歴史の古い学校の一つで、現在では一つの大学、一つの短期大学、二つの高等学校、三つの幼稚園をもつ総合学園としてこの三河の地に存在しています。
創立者は女性の社会参加も与えられていない明治時代に女性の無限の可能性を信じ、女性が人間として自立できる社会をめざして安城学園を苦労して創立しました。創立者は清楚できちんとしており、礼儀正しい方でありました。掃除や片付けも率先して行い、物を大切にし、針1本にも命が生きているといい、廃物から新しいものを工夫してその命を生かしました。努力の人で、人を思いやり、他人に迷惑をかけることを恥とした生き方をしました。そして何よりも人間の可能性を信じ、自立を一生の身上として貫き通した方でした。皆さんが入学した安城学園は時代が変わっても創立者が大事にしてきた生き方を教育の柱においている学校です。それが建学の精神になっています。
創立者が大切にしてきた生き方は四つの言葉に集約され、今も受け継がれています。「真心、努力、奉仕、感謝」という言葉です。安城学園の4大精神と呼んでいます。真心をもって人に接し、常に努力する、何事にも奉仕の気持ちを持って取り組み、感謝の気持ちをもってことにあたる。そうした心の持ち方・精神が創立者の生き方であり、教えです。
人間の可能性は無限です。人間の持っている無限の可能性を引き出す、それが創立者の生き方、信念です。創立者の生き方に学び、皆さんが「奉仕・真心・努力・感謝」の四大精神を大切にしながら安城学園の3年間を送って頂くことを心から期待しています。創立者の生き方は「おもいでぐさ」という本に詳しく書かれています。保護者の皆様にも、読んでいただくことをお薦めします。
学校法人安城学園は4年前に創立100周年を迎えました。その前年の3月11日に東日本大震災が起きました。本校ではすぐに「東日本から学ぶプロジェクト事業」をスタートさせ、昨年までの5年間で毎年150名から200名前後の先生、生徒が被災地の宮城県、岩手県へ出かけ交流活動に参加しています。学園祭には岩手県大船渡東高校の生徒が毎年来校し、交流しています。被災地からの学びは本校にとって貴重な学びになっています。もし、機会があったら皆さんも参加することを勧めます。
入学式に当たり創立者寺部だい先生の言葉を2つ紹介します。一つ目は“挨拶は社会を通っていくための一つの切符です”という言葉です。電車に乗るためには切符が必要です。切符があるから電車にのることができます。挨拶は人生を生きていく上でそれほど重要なことだということです。創立者は大切なものとして挨拶、お辞儀、言葉の使い方、応接の仕方をあげています。「挨拶」や「お辞儀」「応接」ができるということは相手を尊敬する気持ちを持つということです。「挨拶」や「お辞儀」「応接」等ができるということは大切なことです。
二つ目は“夜寝る時には自分の本を読みなさい”という言葉です。寺部だい先生は本を読むことの大切さを教えていますが、自分の本を夜寝る時に読みなさい、と教えています。夜、寝る時に自分の本を読むとは、一日の終わりには必ず、今日の一日を振り返りなさい、ということです。夜寝る時に5分でもいい。今日一日あったことを振り返る、できたこと、出来なかったことは何か、勉強がしっかりできたか、手伝いができたか。挨拶ができたか、人に優しくできたか、振り返ることです。一日を振り返って明日の計画を立てる、それだけで次の一日の送り方は変ってきます、という教えです。是非、二つの言葉を実践して下さい
現在は忙しい時代、せかされている時代です。何かに追われているように毎日が過ぎている時代です。朝、おきたら空を観る、日の出を観る、夕方、夕焼けを観る、星空を見る、そんな時間が必要です。ゆったりした時間を一日の中につくる、そうした時間の中で振り返る、振りかえることが、誰かに思いをよせるということにつながっていきます。
空をみながら、東北の被災地の人に思いをよせる、原発で避難を余儀なくされている福島の人たちに思いをよせる、内戦や飢餓、貧困で苦しむイラクやシリア、アフガニスタン、アフリカ、世界の国々の人々に思いをよせる、そうした思いをよせる人が増えていくことが世界の平和につながっていくと信じています。
新入生の皆さん、伝統ある本校で、夢と目標を持って、明るく、たくましく、多様な学びに挑戦して下さい。思いや決意そして挑戦するという行為が今日をつくり、未来につくって行きます。日常の勉強もとことんして下さい。今までの人生で経験したことがないといえるほど3年間勉強して下さい。部活動にもとことん全力投球して下さい。本校は全国の舞台で活躍するチャンスが多い学校です。皆さんが全国の舞台で活躍することも期待しています。クラス活動や生徒会活動にも積極的に参加し、地域や社会と繋がる自主活動にも参加して下さい。生徒会や教科が企画するさまざまな学びにも積極的に参加下さい。海外へのホームスティ、夏のオーストラリア、冬のイギリスへも是非、参加してみて下さい。そして何よりも3年間で本をたくさん読んで下さい。そのすべてが皆さんの高校3年間になり、皆さんの18歳からの人生に繋がっていきます。誰でも無限の可能性を持っている、カギは「挑戦」です。自分の中に壁を作らず、壁に出会ったら何回も、何回も壁を乗り越える体験をしていくことです。それが高校時代にはとても重要です。
学校法人安城学園では100周年を期して「三つの挑戦」を提示しています。 「第一の挑戦」とは今まで取り組んできたけれどもうまくできなかったことに再度、挑戦する。不得手なことへの挑戦です。「第二の挑戦」とは今まで取り組んできて、うまくできたことをさらにレベルアップさせるための挑戦です。得意な分野をさらに得意にする挑戦です。「第三の挑戦」とは今まで取り組んだことのないこと、未知の自分を発見するための新しいことへの挑戦です。「三つの挑戦」は「真心、努力、奉仕、感謝の四大精神」の体得とともに意識して下さい。不可能の反対語は可能ではありません。不可能の反対語は挑戦です。挑戦することで必ず何かが生まれてきます。逃げないで、諦めないで、挑戦することを大切にして下さい。 最後に本校の学園の歌「いまここに」の作詞者である谷川俊太郎さんの「生きる」という詩の1部を朗読します。「生きる」 谷川俊太郎
生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木もれ陽がまぶしいということ ふっと惑るメロディを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと
生きているということ いま生きているということ 泣けるということ 笑えるということ 怒れるということ 自由ということ (中略)
生きているということ いま生きているということ 鳥ははばたくということ 海はとどろくということ
かたつむりは はうということ 人は愛するということ あなたのてのぬくみ いのちということ
今日からみなさんの高校生活がスタートします。豊かで、充実した高校三年間になるかどうかは皆さんの想いと意志、挑戦にかかっています。真心、努力、奉仕、感謝という安城学園の四大精神を毎日の生きる糧として大きくたくましく成長していって欲しいと顧っています。
最後になりましたが保護者の皆様、子供を取り巻く社会状況は難しくなっています。大人の仕事は子供をきちんとした大人にすることです。子供をきちんとした大人に育てるために一緒に手を携えてください。安城学園は大人が参画できる学校です。土曜講座や学園祭、PTAの研修など、楽しめる企画も多彩にあります。地域の祭りにも積極的に参加している学校です。三年間の御支援、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
平成28年4月6日 安城学園高等学校長 坂田成夫
4月の行事予定
4月 6日(水) 入学式 入寮式
4月 7日(木) 始業式
4月 8日(金)~4月13日(水)担任面接
4月 9日(土) 新入生歓迎会・ミュージカル一般公演
4月19日(火)~4月22日(金) 1年フレッシュマンキャンプ
4月16日(土)3年進路ガイダンス・学級懇談会
4月23日(土)2年進路ガイダンス・学級懇談会・PTA第1回役員
4月25日(月)~4月26日(火)クラブ統一受付
4月28日(木)生徒会立会演説会(40分7限)
先輩紹介
現代マネジメント学部で活躍する先輩達
1年生系列校見学会に行ってきました
1年生なるには講座を実施しました
3月11日(金)修学旅行に出発しました。
シンガポール 10:30 SQ671便
屋久島 8:00 全日空351便
北九州 8:35 名古屋発のぞみ5号
沖縄 8:25 全日空301便
北海道A 9:45 全日空703便
北海道B 9:45 全日空703便 (※12日出発です。)
3月行事予定
2月25日(木)~3月1日(火)1•2年生第5回定期試験
3月9日(水)生徒総会(4限)
3月11日(金)~15日(火)2年生修学旅行 沖縄 北海道 九州 屋久島 シンガポール
3月11日(金) 1年生進路指導「なるには講座」
3月14日(月) 1年生系列校学泉大学短大見学(豊田•岡崎)
3月16日(水) 1年生創造発表会 安城市民会館サルビアホール
3月17日(木) 1年生合唱コンクール 安城市民会館サルビアホール
3月18日(金) 3学期 修了式
3月19日(金) 入学説明会
メールマガジン6号(安城学園高校だより)
安城学園高校便り NO.6 2016年2月25日
今日から1年生、2年生の定期試験が始まりました。通学時に勉強しながら登校する生徒も多く、普段とは違った通学風景になっています。 定期試験は3月1日までです。“試験頑張って”と声をかけますと “はい”“頑張ります”と元気な応答が返ってきます。応答するということはとても大切なことです。挨拶に対して“1秒の言葉”という詩を表彰式式辞で紹介しました。素敵な詩ですので是非参照下さい。卒業式式辞、表彰式式辞は校長通信同様ホームページにアップしてありますので参照下さい。
校長通信 響き合う学校 2016年2月号
H28年2月号
響きあう学校 安城学園高等学校だより 2016.2.24(水) 第153号
安城学園高等学校長 坂田 成夫
【夕焼け 吉野 弘】
いつものことだが 電車は満員だった。
そして いつものことだが
若者と娘が腰をおろし としよりが立っていた。
うつむいていた娘が立って としよりに席をゆずった。
そそくさととしよりが坐った。
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。
娘は坐った。
別のとしよりが娘の前に 横あいから押されてきた。
娘はうつむいた。
しかし 又、立って 席を そのとしよりにゆずった。
としよりは次の駅で礼を言って降りた。
娘は坐った。
二度あることは と言う通り 別のとしよりが娘の前に 押し出された。
可哀想に 娘はうつむいて そして今度は席を立たなかった。
次の駅も 次の駅も 下唇をギュッと噛んで 身体をこわばらせて―――。
僕は電車を降りた。 固くなってうつむいて 娘はどこまで行ったろう。
やさしい心の持ち主は いつでもどこでも われにもあらず受難者となる。
何故って
やさしい心の持主は 他人のつらさを自分のつらさのように 感じるから。
やさしい心に責められながら 娘はどこまでゆけるだろう。
下唇を噛んで つらい気持ちで 美しい夕焼けも見ないで。
【今月の作者と詩 吉野 弘】
1926年山形県生まれ。高校卒業後、就職。徴兵検査を受けるが 入隊前に敗戦を迎える。戦後、結核の闘病生活から詩作を始め、1953年、谷川俊太郎さん、大岡信さんらと詩誌「櫂(かい)」に参加。代表作多数。私の好きな詩は「祝婚歌」「I was born」「雪の日に」「生命は」「歳時記」「虹の足」「夕焼け」など。特に紹介した「夕焼け」での「他人のつらさを自分のつらさのように感じる」という表現はたぶん吉野弘の詩づくりの原点だと考えます。吉野 弘さんの詩は優しいものが多く、心が洗われます(「夕焼け」は昨日の卒業式の式辞のなかでも紹介しました。)
【想いを形に、想いを行動に】
今年の卒業式式辞では、世界各地で紛争や戦争、貧困問題があり、そのなかで子どもたちが戦火の中で逃げ回り、学校へ行きたくても行けず、食べるものもなく、ひもじい思いをしている子どもが多数いる現実を卒業生にはあらためて認識して欲しいと考えました。今年の夏には参議院議員選挙があり、選挙制度の改正で18歳以上の方に選挙権が付与されます。今年の卒業生は制度ができて初めて投票する世代、歴史の扉をあける世代になります。日本の進む行方をよく考えて必ず投票所に足を運んで欲しいという願いの式辞にしました。(詳細は式辞を参照下さい)
想いを形に、想いを行動につなげて欲しいと願っています。それが成長していくことだと考えています。
【立ち読みにまつわる最も美しい話 】 昨年の11月の朝日新聞に「立ち読みにまつわる最も美しい話」が紹介されていました。エッセイストの鶴ヶ谷真一さんが書いたものです。短い文章ですが、示唆に富む話ですので紹介します。
「19世紀、欧州のある街で、貧しい本好きの少年が毎日、書店のウインドーに飾られた1冊の本を眺 めていた。読みたいけれどお金がない。ある日のこと、本のページが1枚めくられていた。翌日も1枚め くられていて、少年は続きを読んだ。そうして毎日めくられていく本を、少年は何ヶ月もかかって読み終 えることができたそうだ。おとぎ話のような、書店主の計らいである。」
私が示唆に富むと想ったのは書店主の計らいです。たぶん、書店主には少年が該当の本を読みたいということが分かったと想います。貧しいということも知ったと思います。でもプレゼントすることなく少年に本を読ませる方法をとったのです。このことが少年にとって素晴らしい何ヶ月間になったと思います。少年は毎日、明日は物語がどう展開するのか、と想像して書店に通ったと考えます。毎日の想像力が、少年を成長させていたと考えます。書店主にすれば「毎日めくる」ということは、大変なことですが「時間をかける」「手をかける」「繰り返す」「続 ける」という手順をとることによって少年に素晴らしい何ヶ月間をプレゼントしたと思います
【新聞のコラム河北新報(宮城県)コラム2月22日】】
気仙沼市と宮城県南三陸町で構成する広域行政事務組合が運営するリアス・アーク美術館。たびたび津波に襲われてきた地域の歴史を、東日本大震災以前から企画展などで紹介してきた▼震災では大きな揺れで建物が損壊。学芸員らは館内に泊まり込み、被災状況の調査・記録に走り回った。2年後、館の再開と同時に実現した常設展示「東日本大震災の記録と津波の災害史」は、その活動が形になったものだ▼当時集めた被災物は、人々の暮らしの記録を再生させる装置として陳列。被災地の写真には詳しい状況説明とともに撮影者の思いを記した。写真を中心に約400点が東京の目黒区美術館に送られ、3月21日まで開催中の「気仙沼と、東日本大震災の記憶」であの時の惨状を再現して見せる▼毎年秋の「目黒のさんま祭」に魚を提供する縁で、気仙沼市は目黒区と友好都市の関係にある。区美術館の佐川夕子学芸員は「震災から5年たって、報道が少なくなると首都圏では被災地のことを忘れがち。震災の状況を伝えて減災意識を高めることは大切」と話す▼訪れた人は真剣な表情で雄弁に語り掛ける展示物を見詰めているという。東京もまた、直下型地震など災害の危険と無縁ではない。関係者は震災を自分のこととして考える契機に、と願う。
【2月の読書「第2楽章 福島への思い」(徳間書店)吉永小百合編1,700円】
女優吉永小百合さんが東日本大震災で被災された福島の方達の詩を朗読したCDを同名で3月11日に発売しています。 今回薦めるのはCDの内容を書籍にしたものです。吉永小百合さんは1997年6月21日「第二楽章」(広島編)、1999年7月23日「第二楽章 長崎から」、2006年6月21日「第二楽章 沖縄から」と3作品の朗読をCDにしています。CDのテーマ、内容はこの国の行方を考えさせる内容でした。今回は福島で被災された詩人和合亮一さん、佐藤紫華子さんら8人の詩を紹介しています。この国の行方を考える大事な問題として福島があります。男鹿和雄さんの絵と詩から伝わってくるメッセージは必ず生きるヒントになります。
【2月後半から3月の主な行事】
2月27日(土)PTA役員反省会•懇親会
2月25日(木)〜3月1日(火)1•2年生第5回定期試験
3月11日(金)〜15日(火)2年生修学旅行 沖縄 北海道 九州 屋久島 シンガポール
3月11日(金)1年生進路指導「なるには講座」
3月14日(月) 1年生系列校学泉大学短大見学(豊田•岡崎)
3月16日(水) 1年生創造発表会 安城市民会館サルビアホール
3月17日(木)1年生合唱コンクール 安城市民会館サルビアホール
3月18日(金)3学期終業式•修了式
1年・2年第5回定期試験2月25日(木)~
1年・2年第5回定期試験が2月25日(木)~3月1日(火)までおこなわれます。